避妊して帰省予定。
よく頑張った(^^)いちごみたいにお乳が出れば、ママやっても良いし、かいが頑張ってるけど、2匹で7匹やってるから部屋が狭い。
かいは、自分の本当の子が1頭。あとは、後妻?で人の子育ててる。年寄りは母性がある。
かい?若い時なんか、全然興味なくって、猫部屋で遊んでるような子だったのに、何がどうした?みたいな?
クリも、今まで産んだ事が無かったから、この子はサカリが来ても、種の付かない子だと思ってた。体が大きいからオスと場所が合わない?寝下手?(横むいちゃう子)が年寄りになってから、孫?ぐらいのオスの種をもらった。(実際には他人だけど、歳は違う)
若いオスは勢いが良い。だけど、ベテランに付きすぎて駄目にしてしまう事もあるから、なんとも言えん。若いのがそんなに産めるとも育てられるとも思えないし。しかも、若いのそれじゃ、強姦だ。もっと優しくしろ。て思う事もある。興奮しすぎ。
優し過ぎて、別に嫌ならしたくないから、そこに居てもいいし、誘ってくれてもいいぐらいの子だと、メスが怪我しなくていい。オスがまったりしてる子だと、メスも♂を怖がらないから、慣らすにはいい。
可愛がって可愛がってNO1みたいに育ててしまうと、私に触らないでよ!みたいな気の強いメスが出来ちゃうから、相手が優しくないと無理。しかも、オスが、その性格を嫌わないか?が問題。(人には慣れてて良いこなの)
散歩してくれば?って、好きなオスの子の目の前で、アピールしたら♪♪こうゆう子は、だいたい強いオス(ボス)を好む。
ボス、普段は、優しいからね。みんなの事をよく見てて、強いだけじゃなくて、ちゃんと面倒みるし。(性別問わず)(私の事も。笑)
種はつけるけど、メスの好みがあるオスも居る。しつこくされると嫌って怒る。
人間みてるみたいで、そうゆうの面白いと思う(^^)
若いのがいじめられてると、助けに入るし。自分を威嚇してくるようなオスは、洗礼を受ける。若い時に、お前は2番目以降だぞ!て、教えられる。これが、オスが共存する道。
若いオスが輪に入るのはなかなか難しい。最初は子供として、メスが守ってくれるし、オスのフェロモンが出てないうちは、メスか?て、オスが育つのを見守っていたりする。そうゆう時、お前オスじゃん!みたいにある日なっても、喧嘩にはならない事が多い。
親父と子みたいな関係が出来ちゃってるから、オスが甘えたりしてるし(^^)そうゆう子に手はあげない。たまにオスがメス化しちゃうけど。オスとして芽生えない?
1匹だけ大人に紛らすのは猫の精神的にキツイと思うけど、何頭かまとめて育てると上手くいく。同世代同士、仲良くしてね。
私?どっちも好きだけど、次の代を背負うんじゃないか?と思う子は、親と喧嘩になる事が多いから、会わないように隔離する。
繁殖は直近じゃかけられないし、血が離れた子が必要だし、猫種というくくりでは、猫種が混ざらないようにそれぞれのボスとして育てる必要がある。
ラグとかアメとかみたいに、1世代限りと決めてれば、次のオスもメスも育てる必要は無い。
私かあ・・ブリのあの毛が好きだし、スコのあのべったりした感じが好きだし、マンチカンの歩き方と体形がたまらなく好き(^^)
アメは、大道で、立派な体してる。運動量が多くて筋肉質。甘えただし。彼氏だったら、好みだけど、猫じゃん笑。柄がカッコイイ
ラグは、最近、ここ数年人気だね。3年ぐらいで色が定着する色変わりの青い目の猫。だんだん黒くなるんだよね。毛がもつれにくいと言われていて、大型からセミコピーに種替えされてきた猫。性格は、おっとしてる。ラグがアメみたいに飛び跳ねて遊んでるのは無いな。
私、苦手なのは、生まれたらみんな同じ色?柄?な感じ。・・これで増やさなかった。育つ段階で、ちょっと柄が違うとか性格が違うとかで分別できるんだけど。
ブリはスコを作るのに導入した猫で、色とりどりの猫が生まれるのが面白い。マンチカンも。耳が折れてるとか、足が短いとかの特徴で全然、別の猫に見えるところ。
マンチカンのへなちょこパンチ(^^)どうしても高い所が見たい、短い足で立っても、3センチしか背が伸びない(^^)可愛い(^^)
短いのは、育つ段階じゃ、とっても大変なの。どうしても長い足におっぱいとりっこは負けちゃうもん。だから、必死で生きるために小さい時から努力してあの筋肉質な足が出来上がる。
人のエゴから生まれた猫だけど、とっても愛おしい。
短足は、小さい時から努力するのを知ってる猫なの。
でも、とてもとてもその歩き方からは、想像できないでしょ?飛ぶな!怪我するからって、止めちゃうけど、本人はやる気だしね(^^)
高いけど、それなりの価値はあると(^^)近日、デビューします(^^)
★★★猫に関する問合せは、こちらまで~
問合せをする
お返事までに1~2日程度、かかります。(配送相談)★ご予算が決まっている方はお見積りでは無くて予算内の猫が居るかどうかにしてください。★★また、これから、生まれる子猫についての問合せのお答え・リクエストは、お受けしていません。☆☆マイクロチップの装着が2022年6月から“義務化” すでに飼っているペットは“努力義務” ★★