寝てなかったので余計。
お迎えは、誰かを替わりに というのは受けて無いです。本人とお話してから、猫を引き渡ししても大丈夫だ と思ってからの引き渡しです。
不安要素がある場合は、引き渡し&契約を拒否します。猫の売買をしません。
来ると、売りつけられるというより、「お帰りになってもらっていいですか?」とまさかの展開になりますので、売買は、お互いに気持ちが通った時だけです。
最終的に飼えない というのが、一番困るので。猫が一番、可哀そう。
生き物は、お金を払うんだからうるせー事言うなとか、言われたら、お断りします。
契約内容をきちんと聞かない人も同じです。時間が無いからとばせとか。
うちはペットショップでは無く、生まれた時からずっと多少なりともの愛情があって、自分の家に住んでいる子で、暑さ・寒さを知らず、空腹という事も知らずに育っている子で、怒られるというのも知らない。おやつ一番に食べたいです ていう、業的には珍しいのかな?おやつももらってます。餌もいつも大量に置いてあるし。こんなにくれて勿体ないて言われてる。
勿体ないの意味、全然分からない。自分の子が食べるのだから、勿体ないもくそもあるか という。
その日の気分で飼うんじゃなくて、いつも同じ、平穏な毎日が過ごせるような方がいいです。
金を払えば買えるという時代は、終わってると思いますよ。
見学も、お迎えも、きちんと予約をとってください。契約も済んでない、未見学で、売るかどうかも分からない人の代理だと 言われても、引き渡しは出来ないです。
お迎えに来る人が契約者になる というなら、話はべつです。
家族でもめてる仲介に入ったりはしません。家族できちんと話をして、ペットを飼える状態でのお迎えを希望します。
契約者は一人決めてください。契約者と話を進め、契約もお迎えも契約者と行います。
未成年の場合は、親御さんと進めます。
契約者以外の代理は、認めません。もし、代理なら、代理契約書をかわしてもらいます。
代理の方がサインをした内容に不足は無い(文句は無い)という契約者さんとの約束の紙です。
後から契約者がひっくり返すような事は出来ません。=代理契約書
手続きが面倒になるので、代理を受ける立場なら、契約者でいいと思います。契約者になれないのはなぜか?という質問を必ずします。
転売・業者さんなどは、お断りをしています。
家族でお迎えになるのも、全体の指揮をとる代表者=契約者は必要です。
契約者以外とは連絡をとりません。なぜか?私はこう思うけど、あの子はこう とか、家族の中で解決する事にいちいち、立ち入りは不要だと思うからです。
電話しかないけど、今後の相談も電話で というのも、受けられないです。基本、メールで、手が空いた時にお返事です。すぐに速攻返信したりはしません。(電話も同じです)←こうゆうのが出来る可能性があるといえば、ショップとして、大勢店員がいる場所だと思います。
そうゆうのもすべて考慮した上のお値段です。人件費をかければ猫は高くなります。
ショップさんでも担当者不在とか責任者不在で、すぐ速攻対応するというのはまれ だと思いますが・・
連絡をとるには、自分が何者かは連絡をしないと駄目です。
いつ、どういった猫をいくらぐらいで買ったのか?とか。買うつもりか?とか。地域、県名とか。
どこのショップでも、頭で覚えてる内容で話す事は無いと思います。数、多ければ、いちいち、覚えてる事は無いと思いますので。
特殊案件、1匹100万とか、もある訳です。猫はせいかくを持ち、容姿もある、たった1匹の造り出す事が難しいもの。
同じ人が居ないように、同じ猫も居ないんです。
契約者が頼んでないのに、他の人が迎えにきて、渡しちゃったとか、あり得ないです。
代理書には、本人の自署が必要で、本人に直接頼まれた時だけです。本人と連絡もとれてない状態で他人に渡すことは無いです。(家族間でも同じ。私には家族かどうかなんて、分からないんです。引き渡しの際は、契約者の同意と家族の証拠をもらいます)
同居の家族なら、住まいが同じでしょうし、別居であれば、みよじは同じとか?免許書とか公的機関が発行したもの。
転売とか、面倒な事には関りを持ちたく無いので、基本、契約者と行います。
また、免許も無いのに、仲介者として利益を稼ごうとしている方も、受付不可。
うちに来て、契約した本人とやりとりします。
私が見学者を気に入って、値引きしようが、お断りをしようが、仲介者には関りの無い事。
=買う前提で無いのと同じ、売る前提で、見学を受ける訳では無いです。
見て気に入ったら買うでしょ?見て気に入ったら売ります。立場は一緒ですよ。この子の親になる人と今の親。
免許の無い仲介者にお金を払う事は無いと思います。払ってしまった物は自分で取り返して。
猫のお代をもらっていないのに、引き渡しをする事は無いです。話してたら、もらうの忘れちゃったて時もありますけど、そうゆう時、お金まだですけど?て、普通言いますもん。黙って持って行く人はかつて無いです。
生き物の業界、仲介者が先にお金をもらう事は無いです。
仲介者は、手数料を振り込んでもらう立場にあります。
ブリーダーは違えど、みんな横一線、つながっているもんです。
★★★猫に関する問合せは、こちらまで~
問合せをする
お返事までに1~2日程度、かかります。(配送相談)★ご予算が決まっている方はお見積りでは無くて予算内の猫が居るかどうかにしてください。★★また、これから、生まれる子猫についての問合せのお答え・リクエストは、お受けしていません。☆☆マイクロチップの装着が2022年6月から“義務化” すでに飼っているペットは“努力義務” ★★